建設業におけるWeb集客の重要性・ホームページが集客に有効な理由を解説

建設業におけるWeb集客の重要性・ホームページが集客に有効な理由を解説

建設業の集客方法は変わってきています。折込チラシ・DM・メディア広告に留まらず、Webによる集客方法が増えてきました。個人にしても法人にしても、見込み客はインターネットで建設会社を検索します。Web集客方法にはホームページ・SNS・動画などによる方法があります。特にホームページが集客に有効です。この記事では、建設業におけるWeb集客がいかに重要か、そしてホームページWeb集客に有効な理由を解説します。

建設業におけるWeb集客の重要性

インターネットが普及する以前、建設業の集客方法は、折込チラシやDM、あるいはメディア広告などが主流でした。しかし、インターネットが普及するに伴い、企業規模を問わずインターネットを通じてできる集客方法が増えてきています。その理由は、見込み客がインターネットで建設会社を検索し、仕事を依頼するようになったからです。

ホームページやSNSを持っていないと、仕事を受注する機会を損失する可能性があるわけですね。また、以前は元請けから仕事を受注していた下請け会社が、ホームページやSNSなどを通じて直接仕事を受注することも可能に。建設業においてはWebを使った集客が重要度を増しているのです。

建設業のWeb集客にはどんな方法がある?

建設業において、Webを使った集客方法にはどんな種類があるでしょうか?ホームページ、SNS、動画などの観点で見ていきます。

ホームページ

建設会社がホームページを持つと、インターネットで検索してきた見込み客を集客することができます。ホームページには自社サービスの他に、会社概要や経営理念、経営方針などを掲載することができます。ホームページは、廃止しない限りネット上に残るので、建設会社のブランド力を高めることもできます。

ただ、ホームページの場合、検索で上位表示して、見込み客の目に触れるようにしておかないとなかなか集客できません。そのためにはSEO対策が必須です。また、検索からアクセスを呼び込むには半年以上かかるので、更新を続けつつ、従来の集客方法も実践していく必要があります。

SNS

SNSは、建設会社が使えるWeb集客の方法の1つです。スマートフォンの普及で、SNSを日常的にチェックする人も出てきました。SNSを効果的に使えば集客することができるでしょう。

SNSはLINEを除くと年齢別、性別で利用者層が異なります。そのため、見込み客のターゲットをどのように設定するかによって、使うべきSNSのツールも変わります。例えば、「総務省情報通信政策研究所」によれば、Twitterは10代~20代が多いことが分かっています。一方、Facebookは30代~50代が多いです。40代~50代向けに住宅リフォームのサービスをしたいなら、TwitterよりもFacebookを使った方が効果があることが分かります。

参考:https://www.soumu.go.jp/main_content/000644166.pdf

動画

YouTubeで動画を配信することで、集客することができます。文字よりも動画の方が人の印象に残りやすいため、再生数を伸ばせれば見込み客との接点を持つことも可能。また、自社のホームページに動画を載せることを目的に、動画を配信して、ホームページからの集客を狙うという使い方もできます。YouTubeにはSNSのIDを載せておけるため、再生数を伸ばすことで、多くの見込み客を獲得することが可能です。

なお、多くのチャンネルが乱立しているYouTubeで再生数を伸ばすには、面白くて、ためになる動画を継続的に配信し続ける必要があり、集客の難易度は高いです。

建設業の集客でホームページが有効な理由

建設業がWeb集客するためのいくつかの方法を解説してきました。3つ紹介しましたが、Web集客の中でも、ホームページが集客に有効な理由について説明します。

信頼度を高められるため

ホームページは検索で上位表示しないと集客できないため、開設直後のリアクションはそれほどありません。しかしアナログで営業したときには、ホームページはすぐに効果を発揮します。つまり見込み客にとって、建設会社のホームページの「ある・なし」は、「信頼できるか・否か」に直結するほど重要な価値を持っているわけです。

例えば、塗装業を営む建設会社が個人宅にDMやチラシを投函したとしましょう。塗装の需要がある個人は、DMを見てどういう行動に出るでしょうか?もちろん、「インターネットで検索」ですよね。検索したとき、その建設会社のホームページがヒットしないと「この会社、信用できるのかな?」「DMを読む限り良さそうだけれど、ホームページがないと不安だな」と、個人は考えてしまいます。法人でも同様です。

結局、ホームページを持っていない建設会社は、初めてその建設会社を知った見込み客からは信頼されにくくなるのですね。見込み客からの信頼を勝ち取るためにも、ホームページを持っておくと良いでしょう。

ニーズが高い見込み客にアプローチできるため

ホームページが軌道に乗り、検索エンジンで上位表示されていくようになると、多くの人の目に触れやすくなります。すると、ニーズが高い見込み客との接点も増え、建設会社がアプローチしやすくなります。

例えば、個人が「リフォーム 戸建て 〇〇(地域名)」と検索するとします。〇〇地域で、戸建てのリフォームを考えている人ということが分かりますよね。そこで建設会社のホームページが上位表示されれば、ニーズが高い見込み客との接点が持てます。既にニーズが高い相手との商談はうまく進みやすいので、受注額を伸ばすこともできるでしょう。

まとめ

建設会社にとって、Web集客は重要です。Web集客には様々な方法がありますが、ホームページを持つことは、集客方法の中でも高い優先度です。ホームページがあれば、見込み客から信頼を得られますし、ニーズが高い見込み客との接点を持つことができるからです。

記事提供元・筆者

WorkPod 採用コラム

採用・求人に関する様々な情報を発信していきます。

WorkPod 採用コラムの記事をもっと見る

教育、 新卒採用 の関連記事

ネットサービスの関連記事

WorkPod

WorkPod 採用コラムは、採用・求人に関する様々な情報を発信していきます。

ピックアップ記事

株式会社One’s Life ホーム インタビュー

株式会社One's Lifeホーム 取締役社長 芹沢 繁一せりざわ しげかず 営業とお...

モノクラコラム

トーリツ株式会社 インタビュー

トーリツ株式会社 取締役村山 一彦むらやま かずひこ 営業斉藤 衿菜さ...

モノクラコラム

人気タグ